この度、錦海リハビリテーション病院では小児の言語聴覚療法に特化したリハビリテーションを開設されました。お気軽にご相談を。
パンフレット(PDF)
*ダウンロードはコチラから。
この度、錦海リハビリテーション病院では小児の言語聴覚療法に特化したリハビリテーションを開設されました。お気軽にご相談を。
パンフレット(PDF)
*ダウンロードはコチラから。
歯科衛生士の免許はあるものの、しばらく離れていて再び歯科衛生士の仕事で活躍したい方を鳥取県西部歯科医師会が応援していきます。復職希望があり迷っておられる方、お気軽にご参加ください。
日 時:令和元年12月1日(日) 10:00~15:00
研修内容:外部講師による講習と実習
会 場:鳥取県西部歯科医師会 西部歯科保健センター
会場住所:〒683-0853 米子市両三柳104-1
申込方法:添付の申込書をご記入の上、FAXにてお申込みください。
FAX : (0859)33-3925
電話でのお申し込みも可能です。
TEL : (0859)33-3864
PDFファイルのダウンロードはコチラです ⇓
15:00~ ハローワーク無料相談会実施
研修会終了後にハローワークのブースを設置しておりますので、ご相談ください。
←前回までの研修会の様子
令和元年9月12日(木)講師に、東京歯科大学口腔健康科学講座摂食嚥下リハビリテーション研究室 准教授 大久保真衣先生をお迎えし、子供の歯と健康を守る講演会を開催しました。
「口腔機能発達不全症とその対応」と題して、小児の口腔機能の獲得の過程・評価、など口腔機能の発達について御講演頂きました。
当日は、歯科関係者、養護教諭・保健師・保育士など約70名の参加がありました。
令和元年度事業として開催した結果、下記のとおり決定しました。
審査結果
日 時 : 令和元年9月5日(木)
場 所 : 鳥取県西部歯科医師会館
参加者数: 11名
*最優秀賞
65~74歳の部:小谷美和子さん(米子市在住)
75歳以上の部 :田中 治伸さん(伯耆町在住)
7月7日【日】 猪原 健 先生(広島県福山市:猪原歯科・リハビリテーション科 副院長)を講師としてお迎えし午前、午後と研修会を開催しました。
午前9:30~12:30 (参加者66名:歯科医師30名/歯科衛生士他36名)
「ビギナーのための『歯科訪問診療』事始め ー生活を支える医療となるためにー」
午後13:30~15:30 (参加者70名:歯科関係51名/ST9名/保健師3名/他7名)
「医療的ケア児を地域で支えるには」
座長 前垣義弘(鳥取大学医学部附属病院脳神経小児科長 教授)
猪原先生は外来診療や訪問診療だけでなく「食べる支援を行う歯科医院」として活躍。
講演の冒頭にお話された在宅歯科医療の基本的考え方:①とことん医療(Cure)ではなく生活を支える医療(care)を構築すること②多職種との連携・協働が前提③看取りまでを見据えた長期的な医療計画をもとに実施。講演の最後には深く身に染みる言葉となりました。また、午後からは医療的ケア児に対する地域での現実や社会課題、歯科医師の立場から「食支援」「口腔健康管理」に関わる中での街づくりの活動についてもお話いただき内容濃い1日となりました。
歯科救急手技研究会・第12回会合が7月4日(木)に行われました。
今年も【かず歯科医院:岡本和己】先生を講師に迎え、”歯科治療中に生じた偶発症への対応について”と救急処置の基本についてを解説して頂きました。
◎参加者42名(歯科医師29名/従業員13名)
令和元年度事業として実施した結果、下記の通り決定しました。
審査結果
日時:令和元年6月27日(木)14:00~
場所:鳥取県西部歯科医師会館
*最優秀
男子:住田慈穏さん(米子市立箕蚊屋小学校)
女子:澤田芭菜さん(米子市立加茂小学校)
2019年度 歯と口の健康週間 イベント報告
6月9日(日)9:00~11:30
会場:鳥取県西部歯科医師会(西部歯科保健センター)
内容:
・歯科検診コーナー
・むし歯リスクの唾液検査(RDテスト)
・歯磨き体験コーナー
・フッ素塗布コーナー
・フッ素洗口体験コーナー
・お口の相談コーナー
・石こう手形コーナー
多くの方に参加していただき大盛況に終わりました。
検診者数:510名(大人:145名/子供365名)
令和元年度「鳥取県親子のよい歯のコンクール 西部地区審査」が5月30日(木)西部歯科医師会館にて開催されました。審査結果は下記のとおりです。
最優秀
父子の部 谷口さん親子(日吉津村)
母子の部 千葉さん親子(伯耆町)
鳥取県西部歯科医師会では今年度も11/7 11/21 12/5(3回シリーズ)で口腔ケア道場を開催しました。介護施設に勤務する多職種の受講者8名に対し、講師は病院・介護施設・診療所勤務の歯科衛生士11名と歯科医師で迎え、実習中心に行います。
医療・介護現場における口腔ケアのレベルアップそして現場でのケアリーダーとしての活躍を期待しています。
受講者のアンケートより
実習の度に職場で教えて頂いた事をやりながら納得しています。
少人数制で自分の聞きたいことが詳しく聞くことができてよかった。
講師:歯科衛生士のアンケートより
ケア道場に参加する度、施設や病院で働いている方々の口腔ケアに対するモチベーションの高さに感心する反面、自分自身の知識やテクニックはまだまだです。教える立場ですが自分の向上のためにも勉強させてもらいありがたいです。