平成28年度「鳥取県親子のよい歯のコンクール 西部地区審査」が6月9日(木)西部歯科医師会館にて開催されました。
今回は父子の部4組、母子の部6組が参加されました。
審査結果は下記のとおりです。
最優秀
父子の部 谷口裕志・陽太
母子の部 末次美香・さくら
平成28年度「鳥取県親子のよい歯のコンクール 西部地区審査」が6月9日(木)西部歯科医師会館にて開催されました。
今回は父子の部4組、母子の部6組が参加されました。
審査結果は下記のとおりです。
最優秀
父子の部 谷口裕志・陽太
母子の部 末次美香・さくら
歯科衛生士の免許はあるものの、しばらく離れていて再び歯科衛生士の仕事で活躍したい方を鳥取県西部歯科医師会が応援していきます。復職希望があり迷っておられる方お気軽にご参加ください。
日 時:平成28年10月2日(日) 10:00~15:00
研修内容:外部講師による講習と実習
会 場:鳥取県西部歯科医師会
西部歯科保健センター
〒683-0853 米子市両三柳104-1
申込方法:添付の申込書をご記入の上FAXにてお申込みください。
FAX:(0859)33-3925
電話でのお申し込みも可能です。
TEL:(0859)33-3864
PDFファイルのダウンロードはコチラです。
平成28年2月21日(日)第35回鳥取県西部歯科臨床懇談会が開催されました。
特別講演には東京医科歯科大学大学院う蝕制御学分野 田上順次先生をお迎えし『最新の接着性コンポジットレジン修復』と題し講演いただきました。
歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士等87名の参加がありました。
≪一般口演≫
1)医科歯科連携におけるペリオスクリーンの有効性について
学術委員会:野坂明寛先生
2)当院外来患者の口腔カンジダ菌の検索と全身・局所状態に関する検討
E歯科クリニック:遠藤茂雄先生
3)「先生 私の歯はいつまでもちますか」にこたえよう
厚生館 宮岡歯科医院:宮岡博就先生
4)話がつまらない
入沢歯科医院:入澤雄介先生
5)投薬にあたり知っておくべきこと ー抗菌薬、鎮痛薬を中心にー
鳥取大学医学部感覚運動医学講座口腔顎顔面病態外科学分野:藤井信行先生
6)他科からの処方薬と歯科医院で処方されている薬剤に関する臨床的考察
TAKAデンタルクリニック:小徳崇人先生
7)米子医療センター歯科口腔外科における薬剤関連顎骨壊死の臨床調査
米子医療センター歯科口腔外科:中本紀道先生
8)ビスフォスフォネートおよびデノスマブによるMedication Related Osteonecrosis of the Jaw(MRONJ)について
鳥取大学医学部感覚運動医学講座口腔顎顔面病態外科学分野:岡本秀治先生
平成28年2月7日(日)三師会ボウリング大会がクイーンボウルにて開催されました。西部歯科医師会の結果は2位でしたが親睦を深めた楽しい大会となりました。
歯科医師会、医師会、薬剤師会の会長による始球式から始まりゲーム中はチームの方のプレイを真剣に見つめ応援しています。
《個人賞》優勝の岩佐事務長&三位の朝倉先生おめでとうございます!!
小田歯科医院の小田先生、青戸さん各賞受賞おめでとうございます。
田本会長の閉会の挨拶で無事終了しました。
参加くださった皆様、ありがとうございました!!
平成28年1月31日(日)講師にエイチ・エムズコレクション福田知恵子先生を迎え、歯科衛生士再チャレンジ研修会を開催しました。参加者は18名でした。参加者から「現場に対する不安が和らぎました。」「今まで学んだことの再認識ができました。」など感想をいただきました。
講演内容
インスツルメント理解(座学)・シャープニング
実習風景
終了後、福田先生と記念撮影
日 時:平成27年1月31日(日)
10:00~15:00
研修内容:外部講師による講習と実習
会 場:鳥取県西部歯科医師会 西部歯科保健センター
〒683-0853 米子市両三柳104-1
歯科衛生士の免許はあるものの、しばらく離れていて再び歯科衛生士の仕事で活躍したい方を鳥取県西部歯科医師会が応援していきます。復職希望があり迷っておられる方お気軽にご参加ください。
申し込み方法:添付の申込書をご記入の上FAXにてお申込みください。
FAX:(0859)33-3925
電話での申し込みも可能です。
TEL:(0859)33-3864
PDFファイルのダウンロードはコチラです。
20160112081524(歯科衛生士再チャレンジ研修会案内)
20160112081538(FAX申込書)
平成27年12月4日(金)に心肺蘇生法講習会が開催されました。
「ながい麻酔科クリニック」の多喜先生、救命道場、鳥取大学麻酔科のインストラクターの皆さんの指導のもと心肺蘇生を学びました。講習会の参加者は49名(見学者1名)でした。
スッタフ紹介 多喜先生の講習
一次救命処置をベースに診療中の対応を重視して、胸骨圧迫、バッグ・マスク換気、AEDの使用方法などの蘇生の手技に加え、役割分担の指示やチェックシートに急変時の時間や処置の記入の仕方などスタッフとのチームワークを確認しながら心肺蘇生を学びました。
平成27年10月22日(木)第41回子供の歯と健康を守る講演会を開催しました。講師に東京医科歯科大学大学院う蝕制御学分野の北迫勇一先生をお迎えし、「健康な歯を守るためにできること」ー見直そう毎日の生活習慣ーと題し講演していただきました。
歯科医師、歯科衛生士
養護教諭、保育士等
134名の参加がありました。
『高齢者のよい歯のコンクール』が9月10日(木)西部歯科医師会館にて行われました。
今年は34名の方が参加されました。
受賞結果は下記のとおりです。
*最優秀賞
・65歳~74歳の部
前島たか子さん(71歳)
・75歳以上の部
末広隆文さん(77歳)